あさスタ♪
和想館の「あなたの願いかなえましょう」
今ね!しまね推し♪
フレ・フレ・フレイル予防

加齢により心身が衰えた状態を「フレイル」といいます。
フレイル状態は、適切に対処すれば改善すると言われています。フレイル状態になってしまわないよう健康状態を確認し予防することが大切です。
米子市では市民が年を重ねても住み慣れた地域でいきいいきと生活できるようフレイル予防対策に取り組んでいます。宇田川修一アナウンサーが、ゲストとともに、健康寿命を伸ばす米子市の取り組みを紹介していきます。

宇田川

宇田川修一(BSSアナウンサー)

米子市出身。「テレポート山陰」(テレビ)のキャスターや「ミットナイトパートナー」(ラジオ)のパーソナリティとして活躍。今年還暦の60歳を迎えた。

♯5 8月6日(火)10:05~10:10放送

2024年08月06日(火)

テーマ『フレイル予防実践教室』

米子市フレイル対策推進課 石田陽子さん


米子市フレイル対策推進課(理学療法士)の石田陽子さんに、「フレイル予防実践教室」
について話を伺いました。
冒頭、7月に参加した2つのイベント(「YONAGOデジタル健康フェスタ2024」「地ビールフェスタinで米子」)
の報告。「思った以上に話を聞いてもらえました」(宇田川アナ)「フレイル予防対策をPRできました」(石田さん)
と感想を述べ合いました。
つづいて、「フレイル予防実践教室」。フレイル度チェックで「プレフレイル」「フレイル」と判定された方に
行っている「フレイル予防実践教室」。「運動」「栄養」「口腔」「認知」について座学と実践による週1回3カ月
の教室で、「運動」では、毎回、ネギトレ(前回放送)を行うとのこと。
「フレイル予防には社会とのつながりも重要。フレイル予防実践教室や各公民館でのさまざまな活動に
参加されることをお勧めします」(石田さん)



「地ビールフェスタ」で参加者の握力を測定する石田さん(7月26日)


放送日検索

アーカイブ

検索